
1人でシステム開発できるようになりたい!
どうやって、システム開発スキルを磨けばいいの?
といった、悩みを本ステップアップ講座で答えていきます。
本講座では、社内SE/情シスの方向けに、システム開発に必要な情報を講座形式で解説していきます。読み進める事で、システム開発の全体像や各プロセスで気を付けることを理解できるので、一人でシステム開発を推進できるようになります。
✔記事の信ぴょう性
SE歴10年以上。現大手EC運営企業の管理職 兼 社内SE講師として活躍中。15か国以上へのグローバル利用の大規模ERPシステム開発、パッケージソフト導入等幅広く開発を経験。
SE講師として体系化したコンテンツの一部をお届けする事で、社内SE・情シスの方にお役に立てればと願っています。
システム開発ステップアップ講座の概要
そもそもビジネスマンに必要なスキルは以下です。

この内の、社内SE・情シスの業務知識に必要な観点は以下です。社会人に必要なビジネススキルにかんしてはこちらの記事を参照ください。
社内SE/情シスに必要な業務知識
・IT基礎知識・ITスキル
・システム開発(開発~運用・アプリ&インフラ)
・最新技術
本講座=第2章では,『社内SE/情シスの主要業務となるシステム開発(特にアプリ開発)』に関して解説していきます。
第2章 システム開発講座の全体像
以下本講座でカバーするトピックです。
システム開発全体像と勉強方法
2-1 システム開発とは?
2-2 システム開発のプロセス全体像
2-3 システム開発を独学で勉強おすすめ書籍
2-4 システム開発手法とは?何がおすすめ?
プロジェクト立ち上げ準備
2-4 システム開発における社内SE・ユーザー・ベンダーの役割の違い
2-5 システム開発に必要な契約に関して(NDA・個別契約・基本契約)
2-6 システム開発の外注方法
2-7 成果物一覧とダウンロードサンプル
2-8 WBSとは?書き方のコツ
業務支援
2-9 業務フロー作り方
システム要件定義
2-10 システム要件定義の進め方・成果物
2-11 要件定義書の書き方例(目次・項目・ヒアリングサンプル)
2-12 要件定義と要求定義の違い 要件 定義 基本 設計 詳細 設計
2-13 要件定義を外注する際の注意点
2-14 業務一覧、システム化業務一覧、機能一覧とは?
2-15 要件定義の失敗事例と回避策
2-16 要件定義を上手く固めるコツ
2-17 システム要件定義の勉強おすすめ本
2-18 PoCの進め方
2-19 PoC失敗の原因とは?
2-20 PoC失敗事例(Facebook)
2-21 PoC推進チェックリスト
2-22 RFP/RFIの進め方
基本設計
2-23 基本設計/詳細設計の違いとは?
テスト・リリース
2-24 システム開発のテスト全体像とは?
2-25 システム移行とは?
社内SEのスキルアップにおすすめ
2-26 社内SE/ITに役立つセミナー・勉強会
2-27 システム開発に役立つ資格
IT基礎知識・教養に関しては
1章 社内SE基礎講座 おえておきたいIT基礎・スキル・勉強法
本講座を活用した勉強方法

システム開発を伸ばす為に必要なステップは、
・システム開発の知識の習得
・フレームワーク化(体系化)
・システム開発の実践
・更に実践に基づき改善
このグルグルを繰り返していくことです。
本ステップアップ講座では、まずは初めにシステム開発初心者の方が自身のフレームワークを構築できるように以下の情報を提供していきます。
・システム開発の全体像
・システム開発の領域の勘所や注意する点&コツ
・各領域を更に勉強を進める方法
を解説していきます。
2章-1 システム開発プロセスの全体像と役割の違い

社内SE/システムエンジニアとしてまず抑えたいのは、そもそもシステム開発のプロセスの全体像から把握を始めましょう。網羅的にシステム開発の全体プロセスが分かる事で、システム開発の全体のイメージをつかむことが出来ます。この認識があなたの羅針盤となります。
この羅針盤が出来上がることにより、
「自分は今何を任されているのかな?」
「プロジェクトは今どの工程にいるのかな?」
「この工程の大事な点はXXXだな」
とやるべき事が明確になります。
全体像が理解出来たら、お薦めはご自身の担当している、プロセスに関しての記事を読み実務に即効性のある知識を身に着け、時間のある時に他プロセスの記事で一度は全体理解を深めましょう。
担当の領域の勉強から始めることで、目の前の仕事が上手くできるようになり、ストレス減・評価増を達成可能です。
システム開発の全体プロセスとは?


システム開発における社内SE・ユーザー・ベンダーの役割の違い

2章-4 システム開発における契約

システム開発の契約には、「NDA(秘密保持契約)」、「基本契約」、「個別契約」等あります。各種契約とは?進め方・サンプルを紹介していきます。さらに、以下の記事後半では、「業務委託契約=準委任契約」、「請負契約」、「派遣契約」の違いも解説します。
契約に関しても網羅的に理解することで、いきなり上司に契約を頼まれても何が起こっているのか?どんなアクションが必要なのか理解できるようになります。
システム開発における各種契約とは?

2章-5 システム開発の外注一括見積もり方法

2章-6 システム開発の難所、要件定義のノウハウ

システム開発の難所と言えば、要件定義です。システム開発の失敗のほとんどがこの要件定義で仕込まれます。この要件定義を上手くこなすことが出来ればシステム開発プロジェクトの成功確率を上げ、更に、最終的に開発するシステム開発・サービス品質を上げる事が出来ます。
システム要件定義の進め方と必要成果物

システム開発の遅延の理由と予防策

2章-8 システム開発に必要な成果物・ドキュメント

システム開発では、様々な成果物の作成が必要です。成果物の概要を理解し、テンプレート化することでシステム開発をフレームワーク化することが出来ます。
何を創らなければいけないか?が理解できる=逆算で今すべきこと、作る必要があるドキュメントを考えることが出来る、様になります。
システム開発に必要な成果物・ドキュメント一覧

WBSの作り方とコツ

2章-10 システム開発に便利・活用したいPoCとは?

日進月歩するIT技術、当然新しい技術の導入はリスクを伴います。
そんなリスクを軽減しつつもプロジェクトを前進させる有効な方法がPoCです。
PoCとは何なのか?、意味的には(Proof of Concept)=概念検証と言われていますが、社内SE/情シスにとっては、システム開発を上手く進める技の1つです。上手く使えることでプロジェクトリスク低減が可能になります。
どうすれば失敗しないPoCを導入できるのか?等を以下の記事で分かりすく解説していきます。
システム開発に便利なPoCの進め方とは?

失敗しないPoCの方法



2章-14 システムテストの進め方

完成したソフトウェアの品質を担保するために必要な工程が、システムテストです。
システム開発には、単体テスト、結合テスト、システムテスト、UAT、運用テストと言った様々なテスト工程が存在します。それらのテストの目的と方法の違いを理解し効果的なテストを推進する必要があります。
システムテストの進め方

2章-15 システム移行・リリース
システム開発もいよいよ大詰めです。しかし、システム移行は一段と気を引き締めて準備に取り掛かる必要があります。システム移行の言葉の定義、抑えるべきリスクとそのポイントを解説していきます。

ここまでの一連の記事を読むことで一人でシステム開発を推進するかなりのイメージがついたのではないでしょうか。
社内SEのスキルアップにおすすめ

ここまでの記事を読み進める事で、システム開発における全体概要とそれぞれのプロセスの勘所をおさえることが出来ました。
さらに、もう一段上を目指しそれぞれの領域を勉強する方法をご紹介します。
システム開発を基礎から学ぶおすすめ書籍

システム開発スキルと併せて身に着けたいビジネススキル習得書籍

2-26 社内SE/ITに役立つセミナー・勉強会
2-27 システム開発に役立つ資格
あわせておすすめしたい記事

