
概念化?っていったい何?
分かりずらい・ちょっと難しい!
という悩みを解決します。
ビジネスパーソンに必須なスキルの一つが概念化です。概念化を身に付ける事でより、同僚に差をつけ仕事で活躍する事が出来ます。
概念化:できるビジネスマンにとても重要
— トルネコ@IT×ビジネス (@toruneko_it) November 23, 2019
抽象化→概念化できないと経験が単なる経験で終わる
一方、丁寧に経験を概念化『する』人は、経験が応用可能な思考として蓄積される
こういう地道な努力が積もって大きな差になる
社会人スタートは、ほぼ一緒
退職時の給与・職位の違いには理由がある
様々な辞書の「概念化」定義・意味とは?

概念とは?Google
同類のものに対していだく意味内容。
同類のもののそれぞれについての表象から共通部分をぬき出して得た表象。
対象を表す用語について、内容がはっきり決められ、適用範囲も明確な、意味。
俗に、複雑なものに対する大まかな認識内容のこと。
概念とは? デジタル大辞書
がい‐ねん【概念】 の解説
1 物事の概括的な意味内容。「概念をつかむ」「文学という概念から外れる」2 《concept》形式論理学で、事物の本質をとらえる思考の形式。個々に共通な特徴が抽象によって抽出され、それ以外の性質は捨象されて構成される。内包と外延をもち、言語によって表される。
概念とは? WIKI
概念(がいねん)は、命題の要素となる項(ドイツ語: Konzept)が表すもの、あるいは意味づけられたものであり、言い換えれば、それが言語で表現された場合に名辞(ドイツ語: Konzept)となるもの。
人が認知した事象に対して、抽象化・ 普遍化し、思考の基礎となる基本的な形態となるように、思考作用によって意味づけられたもの。
概念とは? Weblio辞書
① ある事物の概括的で大まかな意味内容。
② 〘哲〙 〔英 concept; ドイツ Begriff〕 事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現(名辞)の意味内容。
㋐ 形式論理学では、個々の事物の抽象によって把握される一般的性質を指し、内包(意味内容)と外延(事物の集合)から構成される。
㋑ 経験論・心理学では、経験されたさまざまな観念内容を抽象化して概括する表象。
㋒ 合理論・観念論では、人間の経験から独立した概念(先天的概念・イデアなど)の存在を認め、これによって初めて個別的経験も成り立つとする。 〔西周(にしあまね)「致知啓蒙」(1874年)にドイツ語 Begriff の訳語として載る〕 → 観念(補説欄)
もう少し分かり易く 『 概念化とは?』図解で解説
概念化を説明する上で抽象化と一緒に理解するとぐんと分かり易くなります。
まだ、抽象化とは?ご覧になっていない方は、「できる人がやってる抽象化。なぜ問題の本質に迫れるの?学び方は?」をご覧ください。
抽象化と概念化の関係性を図解
図の見方ですが、縦が抽象度です。下に行けば行くほど、具象に近づきます。左右が情報量の大小を表しています。
別記事でもご説明したように、具象からの距離によって、情報量は変化します。抽象度を上げると情報が少なくなり本質が見えやすくなります。
一方、抽象度を下げると、情報過多になり本質が見えやすくなったりします。

概念化とは、抽象化された情報から、更に共通の情報を抽出し共通化させます。
分かり易く共通化と言いましたが、単一の具象でその抽象度を上げ、そこから内容を持たない考え方にすることも概念化に該当します。

一言で、あえて言うならサマル事です。
しかし、サマルと概念化の決定的な違いで覚えておく必要があるのは、概念化では元々の要素を全く含まない情報になり得るという事です。
概念化具体例:育児の問題

育児の問題を例にとって、具体的に抽象化を実施してみます。
抽象度が低い状態から少しずつ上げていき、最後に概念化まで行きます。
1.事実を洗い出す 抽象度で言うと一番底辺の情報の多い状態
例えば、
子供が家で全く宿題しない
寝るのがいつも深夜で朝起きれない
夜ごはん麺類だと食べるけど他は残す
等悩みがあったとします。
情報量の多い抽象度で解決方法を考えた場合のケース
解決するためにどんな打ち手を考えてみましょう。
子供が家で全く宿題しない →終わるまで食事なし
寝るのがいつも深夜で朝起きれない →朝目覚ましを2つに
夜ごはん麺類だと食べるけど他は残す →食べるまで寝れない
2.抽象度をあげ情報を取捨選択する
抽象度を上げていくと、
子供が家で全く宿題しない → 勉強時間がない
寝るのがいつも深夜で朝起きれない → 夜忙しく時間がない
夜ごはん麺類だと食べるけど他は残す →食べる時間がない
とそれぞれ抽象度を上げることができます。
抽象度を上げると先ほどまで見えていた課題感が一変します。
それぞれの事象の問題ではおそらく解決できなかった、子供との時間の課題に気づきます。
3.抽象化されたエッセンスを概念化する
上記具象を概念化すると、『子供にとって十分な時間を作れないと様々な負の影響 がある』 と定義できます。
絵で表すと以下の感じです。

こうして見えてきた答えにより、概念化する前では、怒って指導してしまっていた状況で打ち手が変わってきます。
概念化する前の課題への打ち手:
子供が家で全く宿題しない →終わるまで食事なし
寝るのがいつも深夜で朝起きれない →朝目覚ましを2つに
夜ごはん麺類だと食べるけど他は残す →食べるまで寝れない
という、見るからに悪循環のサイクルを抽象化→概念化したおかげで景色が変わります。
抽象化・概念化した後の課題への打ち手:
本質的な課題は、 子供に満足な時間を作ってあげられなかったことと定義
・夫婦で出勤時間をずらす
・どちらかが早く帰ってきて夜子供と一緒に時間を1時間早くつくる
・宿題をキッチンでできるようにする=さらに一緒の時間を作れる?
結果以下の様に状況を反転させることが出来ます。
子供が家で全く宿題しない →料理作ってる間にのんびり宿題
寝るのがいつも深夜で朝起きれない →早めの食事+宿題で早く就寝
夜ごはん麺類だと食べるけど他は残す →宿題が早く終わりゆったり楽しく食事
4.おまけ 更に概念化し様々な事象に活用できる知識にしておく
上記でお伝えした例は、子供の教育が例でした。
これを、更に概念化し、教育とは当人に向き合う時間が大事!まで汎用的にしておくと、子育てに限った話ではなく、仕事やスポーツ等の場面でも応用できるあなたの考えが形成されていきます。
概念化とは?図解で分かり易く説明まとめ
概念化とは、ある具象の情報を抽象化し、そこから物事の本質に迫る思考方法です。
概念化をすることにより、目の前の事象の本質的な打ち手を見出せるだけではなく、同じよう具象・事象に遭遇した際に、再活用可能な考え方として活用できます。
出来るビジネスパーソン必修の思考術です。トレーニングで、確実に伸ばすことができます。トレーニング方法は、「概念化全然出来ない、涙。トレーニング方法オススメ3選【初心者】」でご紹介しています。あわてご覧ください。