ビジネススキルを身につけたい

社内SEに向いてる人・向いていない人の特徴とは?15年の経験談

社内SEに向いていない人の特徴とは、転職失敗リスクを減らそう ビジネススキルを身につけたい

社内SE業務疲れた

そもそも、私って社内SEに向いてないかも、、、

と言った疑問に答えます。

本記事では、SEとして15年のキャリアで見えてきた向いている人・向いていない人の特徴を解説します。1人でも社内SEとして楽しく仕事していただく為に、心を鬼にして向き・不向きを見てきたままにお伝えします。

社内SEつらいと一人で悩む前に…

仕事の悩み・将来への不安を、ずるずる伸ばしてはいないでしょうか?
限界がくる前に、キャリアアドバイザーに無料相談しましょう。

社内SEに向いていない人の7つの特徴

  • 単純作業だけをしていたい人
  • システムエンジニアと社内SEを勘違いしている
  • そもそもIT技術に興味がない
  • コミニケーションが苦手・ストレス・社内調整が嫌い
  • ベンダーに納期・障害理由を迫れない・聞けない
  • 文章を書くのが苦手
  • ロジカルシンキングが嫌い・単純作業がしたい

単純作業だけしていたい人

社内SEは特定の技術だけを突き詰めお客様に提供するわけではありません。企業がビジネスを営む上で必要な、人事・製造・営業・経理といった業務のシステム開発・運用を支援する必要があります。

社内SEの目的は、IT技術を使いビジネスが成長する事が目的な為、配属やビジネスの成長・多角化に基づいて様々なな業務を学ぶことが必要になります。

こういった、ビジネスに関連する事を広く学びたい人には向いています。

そもそもIT技術に興味がない

社内SEは社内におけるITの専門家として業務・知見を期待されます。ごくまれに、社内SEにはなったが、実はITに興味ありません!という驚きの告白をされることがあります。

日々興味がない事に関わるのは苦痛以外の何もでもありません。興味ある事で時間を過ごせた方が有意義です。

もし、ITのある特定の分野に興味がる人は、社内SEよりもSierのシステムエンジニアの方がお薦めです。
・社内SEはIT技術を広く浅く知識・経験を養えるのに対して、
・SEであれば専門性を持ちお客様にそのサービスを提供できます
(SEのデメリットは、本人に全く興味がない技術・製品担当になった場合地獄)

✔あわせておすすめの記事
社内SEとSier SEの違いをさらに詳しく理解することで、社内SE向きなのか?SE向きなのか判断材料になります。「社内SE/Sier SEの違い比較【求人倍率・年収・スキル・残業】」の記事を合わせておすすめです。

コミニケーションが苦手・ストレス / 社内調整が嫌い


社内SEはSierのシステムエンジニアと社内の業務ユーザーとの間で2社をつなぐ動きが必要です。(上記図)

・IT用語満載のシステムエンジニアの言語を
・IT知識の低い社内ユーザーに翻訳して伝える必要があります。
・その逆も。業務知識の無いシステムエンジニアに業務ユーザーの考え・思いを開発できる形で伝える必要があります。

このようにコミニケーションは必須です。

上記は開発時の事例ですが、運用の際もシステムの事象を業務側に上手に伝える必要があります。

✔あわせておすすめ記事
話がうまく伝わらない!を克服したいという方に、「出来るビジネスマンの思考術|「抽象化思考」ってどんな意味?」の記事で抽象度を操作し話を相手に上手く伝える方法を解説しています。

ベンダーに納期・障害理由を迫れない・聞けない

社内SEは社外ベンダー等の専門家と仕事をする場合が多々発生します(上記説明済)。

ベンダー(システムエンジニア)と業務ユーザーの間に立ち調整も当然発生します。業務ユーザーから迫られる納期などに対してベンダーさんに尋ねることが出来ない場合、業務ユーザーの風をあなたがうけとめる形になりストレスが溜まります。

やさしいというか、こういった調整が苦手な人には向いていません。

文章を書くのが苦手

社内SEの重要な仕事に文章を起こす事があります。

開発工程では、アイディアという無形なものをシステムという有形な状態にします。その過程でまずは紙に文章という形にする作業が社内SEにとって非常に重要になります。

きれいな文章は必要ありませんが、要点を抑え文章にすることによりベンダーのシステムエンジニアが開発に着手でき、さらに開発の後工程で言った言わない議論になった際も立ち戻って要件を確認できたりします。

✔あわせておすすめ
システム開発あるある|言った!言わない!不毛な水掛け論の解決方法

ロジカルシンキングが嫌い

社内SEに特に求められるスキルがロジカルシンキングスキルです。

一見、偶然に起きている障害も冷静にロジカルに考えることにより発生の原因のあたりを付けることが出来ます。システムなので勝手に動くことはありません。

目の前に広がる事象を整理し想像力を働かせ考える行為がそもそも嫌い・考えない作業がしたい人には向いていません。

単純作業がしたい

社内SEの仕事を同じ業務が繰り返す単純作業と考えている人には向いていません。

上記でもお伝えしたように社内SEはビジネス×ITで発生する課題・仕事全てが仕事の対象になります。単純にプログラミングだけしたい人・要件定義だけしたい人には向いていません。

実際、このポイントを理解しておらず社内SEの面接で、「要件定義がしたく社内SEに志望しました!」と熱く語るとんちんかんな人もいたりします。

ワンポイントアドバイス!

社内SEの任せられる業務はITに関連する様々な仕事です。

しかし、務める企業の規模によって任せられる領域に違いがあります。

・中小企業(一人SE):様々な業務・仕事を広く学べます。
・大企業:社内SEの業務は、開発・運用等々チーム単位に細分化。
     社内SEよりも専門性のある働き方が可能

ITに興味があり社内SEとSier SEで迷っている場合、選択肢として社内SEの大企業か中小企業か?も転職先企業選定の観点になります。

社内SEに向いていない人が克服する方法

社内SEに向いていない人が克服する方法

社内SEに向いていない人の特徴をご紹介しましたが、幾つかの特徴は克服することが可能です。

上記でお伝えした社内SEに向いていない特徴を分類しそれぞれの克服方法をご紹介します。

社内SEよりもプログラマーやテスターをお勧め

以下特徴の方は、社内SEには向いていません。ストレスがたまるのが目に見えています。

・単純作業だけをしていたい人
・システムエンジニアと社内SEを勘違いしている
・そもそもIT技術に興味がない


早々に、プログラマやテスタへの転職を検討してみるのはいかがでしょうか?

上司に相談し配属・プロジェクトの変更で改善を狙う

以下の特徴に関しては、幾つかの方法で克服が可能です。では、解説していきます。

  • コミニケーションが苦手・ストレス・社内調整が嫌い
  • ベンダーに納期・障害理由を迫れない・聞けない

このどちらもあなたが本質的にコミニケーションが不得意という場合もあります。その場合は、上記でお伝えしたように転職も視野に入れるべきです。

コミニケーションが苦手と勘違いしているもしくは、コミニケーション相手との相性の問題という場合もあります。その場合、上司と会話しプロジェクトや配属をかえてもらうのも効果的です。

経験とともに苦手意識も薄れる

以下の特徴の「文章・ロジカルシンキング」は繰り返すことにより改善が可能です。

  • 文章を書くのが苦手
  • ロジカルシンキングが嫌い・単純作業がしたい

地道な作業にはなりますが、毎日の仕事の中で意識してアウトプットする・ロジカルに考える癖をつけ日々の業務に愚直に取り組むだけで少しづつ必ず成長できます。初めは誰でも初心者なのでそんなに気にしなくていいでしょう。

今すぐにアウトプット力・ロジカルシンキング力を改善したい場合は、【超速習】7つのビジネスフレームワーク入門!〜生産性が今すぐ上がる必須の7つ道具〜がお薦めです。ビジネスに必要なフレームワークを学ぶことが出来ます。お薦めの勉強方法は、動画で視聴し自分で学びをアウトプットするという単純作業を繰り返す、遠いようで一番の成長の近道です。

社内SEから他業種への転職する際に気を付ける事・すべき事

社内SEの仕事がつらい、向いてないと感じで他業種への転職を検討する際に必要な観点があります。

転職時に気を付ける事

業務引継ぎの準備をしよう
転職活動の準備は計画的に
転職の理由の検討を始めよう

業務引継ぎの準備をしよう

社内SEは社内の様々な情報にアクセス・制御可能です。

中小企業においてあなたの知見無しでは業務が止まってしまう!なんてこともあるのではないでしょうか。

転職するから関係ない!と考えるのは甘く、広いようで狭い社会です。きちんと今の仕事をやり切りあとくされなく飛び立つ準備をお勧めします。昨今では、同じ企業に出戻りするケースも結構あるのでそつなく準備しましょう。

とはいえ、あなたの心情・ストレス度合いによってはそんな準備など関係ありません。健康状態優先でどうしても向いてない・仕事辛い場合はすぐに離れましょう。参考ですが、本当につらい場合は、退職代行してくれる「【退職代行ガーディアン】」といったサービスも利用可能です。

転職活動の準備を計画的にしましょう

転職はタイミングが大事です。コロナで求人活動がストップなんてこともこの先又ないとも言い切れません。転職エージェントを活用して早くから情報収集を行い転職の準備がお薦めです。

✔あわせておすすめ

【社内SE・情シス】おすすめ転職エージェント・サイト16社|必見!!
社内SE・情シスにおすすめの転職エージェントが知りたい!と言った疑問に答えます。本記事で、社内SE・情シスの転職に特化したおすすめのエージェントを見つける事がで...

転職の理由の検討を始めよう

社内SE向いていないという正当な理由で転職活動を始めるわけではありますが、実際に求人に申し込む場合は、ポジティブな志望の動機のみを伝えたほうが好印象です。

例えば、現在の社内SE業務ではビジネスの性質上製造現場支援のアプリ開発・運用がメインで工場の現場が寒く・臭くつらいといった理由も

既存の製造業における社内SEとしてのビジネスの経験を活かしつつ、更に今後成長の見込まれるオンライン販売やデータ管理等さらに自分の可能性を広げ御社のビジネス貢献にチャレンジしたい!

と見た方を替えプレゼンすることも可能です。

今時点では現場でのストレスから冷静に検討できないかもしれませんが、上記でご説明したエージェントとの会話を通して整理を始めるのがよいでしょう。

社内SEに向いてる人・向いていない人の特徴とは?まとめ

社内SEに向いている人・向いていない人の特徴をご紹介しました。社内SEの特徴に今時点で向いていないからと言って全て諦める必要はなく、本記事でご紹介した改善方法を愚直に実施することで着実に社内SEに向いている自分に変えることも可能です。

万が一、今回の内容でやっぱり社内SE向いてないと自覚された場合も一人で悩まず、気軽にエージェント等と相談し行動に移しましょう。行動しているうちに今見えていないやりたいことも見えてきますし、気持ちも晴れていきます。