
社内SEの経験がないけど社内SEに転職できるか知りたい
未経験から社内SEに転職する際の方法を知りたい
といった疑問に答えます。社内SE未経験者でも社内SEへの転職は可能です。但し、まったくのど素人では、そもそもの転職活動と転職してからの仕事で「思っていたのと違う!」と苦しむ場合もあります。
社内SE未経験者の転職に必要な情報を適切に収集し失敗しない転職を成功させましょう。
本記事で解説する内容
・社内SE未経験者の転職難易度の現実
・社内SEへの上手な転職の方法
✔記事の信ぴょう性

SE+社内SE歴15年以上。現大手医療メーカーのIT管理職 兼 社内SE講師としても2018年よりSE講師として100名弱の部下・生徒の教育を実施。グローバル(15か国以上導入)へ大規模ERPシステム開発・導入を実施。
社内SE未経験者の転職難易度の現実

なぜ社内SE未経験者でも社内SEへの転職が可能か?以下の観点で解説します。おさえておきたいポイントは以下の2つです。この裏付けで社内SE未経験者でもやり方さえわかれば転職を成功させることができる事実を理解できます。
・実際に社内SE未経験者を採用しているから
・ITは慢性的に人手不足。沢山のIT未経験者が転職に成功
実際に社内SE未経験者を採用しているから
私の部署でも社内SE未経験者の第2新卒の採用を行った経験があります。
理由はいくつかあります。
①ITに求められる役割も次第に変化
②IT技術は日進月歩、知っているよりもやる気が大事(特に若い世代)
①ITに求められる役割も次第に変化
ITの領域の広がりとIT技術の進歩が、IT未経験者へのすそ野を広げています。
一昔前のようにIT=プログラミングが出来る事や、サーバー構築が出来る事が社内SEの仕事ではなくなってきています。つまり、社内SEに求められる役割も【ITの作りて】から【ITの使い手】に変化しています。
これに伴い、IT未経験でも業界スキルがあれば社内SEとして業務要件整理やプロジェクト推進等様々な領域で活躍できます。更には、画面設計等事態も様々なツールでITの技術をそこまで必要とせず実現できてしまいます。
②IT技術は日進月歩、知っているよりもやる気が大事(特に若い世代)
さらに、どんどん新しいサービスが生まれてくるので、社内SE未経験者が今の時点でないからといってそれほど問題になりません。
今何を知っているか?よりも、何を勉強し吸収しようとしているかが重要(特に若い世代)です。ITに興味をもち学ぶ意欲があればどんどん新しいIT技術を習得し使える社内SEになることが出来ます。
具体的な例は、例えばサーバー構築です。
一昔まえは、サーバー構築が出来ることが非常に重要でした。しかし、今ではAWSの知識があればだれでも簡単にサーバー構築が出来てしまいます。
このように社内SEに求められるスキルが変化・進化している事を背景に、今何を知っているか?よりも、学ぶ気概があるのか?を見ます。(特に若い世代では経験にそんなに差は正直ありません)
ITは慢性的に人手不足。沢山のIT未経験者が転職に成功できる
日本の雇用の実態を考えると、大げさに言うとITと医療のみ拡大を続けていますが、他領域は衰退を続けています。求人倍率で見ると、IT業界のみ好調と言うことが理解できます(以下図参照)。2019年9月のDODA社の調査では、転職求人倍率2.69倍。つまり、転職しようと思った時にIT系の転職選択肢が一人2.69社=3社くらいあるということです。

IT業界の求人数と倍率の推移が以下です。一目瞭然で右肩上がりです。

足もとこういった現状を踏まえると、未経験で今後も踏まえて転職するならどこでしょうか?という問いには、シンプルに「IT業界がおすすめです」と言えます。
ITの転職の半分は未経験者(30代データ)
さらに、30代のITの転職者の動向に目を向けます。驚くことに、30代のIT業界の転職者の約41%は異業種からの転職であることを理解できます。

このデータは30代ですが、20代ではさらに未経験者の採用ハードルは低くなることが想像できます。
IT業界の転職の約半分は異業種(未経験者)という結果

私も何人もIT未経験者を採用しています。
何を知っているかなんてIT業界ではどんどんすたれていきます。
(特に若い世代には)何が今できるか?よりも学ぶ意欲が重要です。
「社内SE未経験者の転職って難しい」3つの原因と解消のコツ


社内SEを取り巻く概況は好調なのに、社内SEへの転職が難しい理由って?
という疑問に答えていきます。
難しい原因は、スキル・経験がないからではありません。以下が原因です。
・社内SEの仕事・業界知識不足
・社内SEへの転職ノウハウの不足
・面接準備不足
転職活動は、求人と自分のマッチングです。
マッチングする先の業界・業種に関してもIT未経験の方は素人です。その不足している知識から埋める必要があります。その後に、初めてどう準備をすすめるか?といった流れになります。
基本この2つをしっかりおさえることで、面接確率を上げることができます。
最後に、社内SEの面接に必要な準備不足も上げられます。折角面接までこぎつけても最後の詰めがあまいとチャンスを逃してしまうのでしっかりと準備が必要です。
社内SE未経験者に必要な社内SEの仕事・業界知識不足

社内SE未経験者の多くにかけているのがIT業界知識です。
社内SEと一括りにされますが、関連して違いの理解が必要な業種・仕事を解説します。
社内SEと情シス(情報システム)は同じで意味です。
社内SE/情シスとコーポレートエンジニア、これもほぼ同じ意味です。
大事になってくるのは、同じ社内SE/情シスの定義でも企業によって求めてる役割・仕事内容が大きく違う点です。
中小企業の社内SEでありがちな仕事内容・待遇は、社内のインフラ整備の人です。パソコンの面倒を見たり、IT系の困っている雑用を依頼されたりします。
ITの重要性を理解している意識の高い企業(時に大企業に多い)社内SEの役割は、IT技術を活用し業務・ビジネスを拡張する役割を担っています。コーポレートエンジニアの求人は、社内SEとは一線をおきよりビジネス寄りの視点で求人をしたい明確な意図を感じます。
未経験者の転職でこの違いもわからず転職を進めてしまうと、転職したけどパソコンの雑用ばかりでつらい!といった事態になります。
更に詳しく社内SEの仕事内容を知りたい方、違いを理解したい人には以下の記事がおすすめです。
IT未経験から社内SE・情シスになる為に必要な情報まとめ(仕事内容・将来性・やりがい・転職情報・日常・資格)
社内SEへの転職ノウハウの不足

社内SE未経験者がやってしまう間違いに、大手転職総合エージェントに登録し転職活動を進めてしまう失敗です。
大手転職総合大手のエージェントは、
・転職成約率が高い
・優秀なエージェントが多い
・求人数が多い
といったメリットがありそうに思えます。
しかし、大手の総合転職エージェントを使ってしまうと実態は、
・転職成約率が高い
⇒ITに特化して見ると低かったり
・優秀なエージェントが多い
⇒給与は高いけど、IT素人だったり
・求人数が多い
⇒社内SE特化では大手よりも特化したエージェントの方が求人の質が高い
といった状況になります。
求人の質をもう少し掘り下げると、そもそも大手転職エージェントの中では、社内SEもシステム開発も、WEB開発も、SESもなんでも味噌くそ一緒に提案されたり、ひどい場合には給与が高いので社内SEへの転職を検討しているのに、いつの間にか大手のSierのコンサルティングファームを紹介されたりします。。。。
そうならない為には、餅は餅屋で社内SEに強みのあるエージェントを活用し転職活動の質を上げるべきです。
社内SEに特化した転職エージェントは、「社内SE・情シスにおすすめ転職エージェント16選|SE採用官が教える」の記事で解説しています。
面接準備不足
社内SE未経験者がやってしまいがちな失敗原因は面接準備不足です。
何が普通の面接準備と違うのか?の理解が重要です。面接官はあなたがIT素人なのは知っています。ですので、今までのIT経験が知りたいわけではなく、過去の経験や学ぶ姿勢がどう新しい仕事で生かせそうか?ポテンシャルはどうなのか?さらには、なぜ弊社に応募したのか?この部分を熱く語る必要があります。薄っぺらい、ITが伸びそうと思ったからとか、興味があるからとかでは不十分です。そんなのは、大前提でそこから更に掘り下げどう自分のキャリアプランを考えているのか?を整理する必要があります。
あわせておすすめ記事
転職活動|社内SE面接官が教える面接を成功させる5つの観点
社内SE未経験者の転職って難しい?上手く転職をすすめる3つのコツまとめ
IT業界の将来性は十二分で非常に魅力的な業種です。というか、ITがめちゃくちゃおすすめです。(求人が伸びているだけではなく、楽しいですよ)。
業種が伸びているのとIT技術が日進月歩していることもあり、社内SE未経験者にもかなり転職チャンスが広がっています。
社内SEへの転職が難しいなと感じてしまう原因と補うおすすめ記事は以下です。
・社内SEの仕事・業界知識不足
⇒IT未経験から社内SE・情シスになる為に必要な情報まとめ(仕事内容・将来性・やりがい・転職情報・日常・資格)
・社内SEへの転職ノウハウの不足
⇒社内SE・情シスにおすすめ転職エージェント16選|SE採用官が教える
・面接準備不足
⇒転職活動|社内SE面接官が教える面接を成功させる5つの観点
これらを、しっかりとリサーチし準備することでSE未経験者でも転職チャンスは十二分にあります!