ちょっとSESについて知りたいことがあってSESで検索したら、SES やめとけ がリコメンドされて、そうじゃない。。。。それじゃない。。。となってる。
— masasuzu (@masasuz) March 5, 2021
SESを調べるとあわせてよく出てくる「SESやめとけ」「SES 地獄」「SES 闇」といったおぞまし言葉、、、火の無い所に煙は立たないと言いますが、本当はどうなっているか?やめておいた方がいいのか?を分かり易く解説していきます。
この記事を読むことで、
・そもそもSES/客先常駐って何なのか?
・なぜやめておけっていわれているのか?12の理由
・どうSES会社を選ぶべきか?
・他おすすめの選択肢は?
を、元SEとして客先常駐した経験や、沢山のSESさんと開発案件でお仕事をしてきた経験を交え解説します。
SESへの転職を検討している方が正しくSESとは何か?メリット・デメリット理解したうえで素敵なお仕事を見つけられればと願います。
✓書いた人

元SE⇒社内SE、IT歴15年以上。現大手EC運営企業の管理職 兼 社内SE講師。
グローバル(15か国以上導入)へ大規模ERPシステム開発・導入を実施。IT駆け出し時は、客先を転々とするのも楽しかったですが、だんだんともっとビジネス貢献したいという思いで社内SEへ転職し年収・キャリアアップできました。
SESの闇はIT業界の構造に関係|そもそもSES・客先常駐とは?

SES・客先常駐と社内SE/システムエンジニアの違いは?
SESがやめとけ・やばいと言われるIT業界の構図・闇
SES・客先常駐と社内SE/システムエンジニアの違いは?
違いは大きく3つです。
・誰のシステムを構築・運用しているか?
・提供する価値の違い
・年収の違い
誰のシステムを構築・運用しているか?
SES・客先常駐と社内SE/システムエンジニアの違いから解説します、端的に説明すると以下の図です。
基本はどれも、システムを開発したり、運用したりするシステムに携わるお仕事です。ですが、どのように、どこで仕事をするかが違います。

- Sierに所属し、お客様の企業や自社で仕事をする人=Sierのシステムエンジニア
- 自分が所属する企業のシステムに携わる人=社内SE
- 自分が所属する企業以外のシステムを常駐でお仕事する人=SES
こんな分類です。
このSESは、System Engineering Serviceでシステムエンジニアのサービスを提供する事です。客先常駐は働き方でので、IT以外でもお客様に常駐して仕事する場合などにも使われます。IT業界であまりにも客先常駐するケースが多いので混同してよく使われているのが実態です。
提供する価値の違い
もう一つ大事な観点でそれぞれで何を売って生業にしているか?です。
システムエンジニア=システムソリューション
社内SE=自社の事業で稼ぐ
SES=システム支援の人月

SESは人月、つまり、労働力を売っています。この腹落ちが重要です。ビジネスの拡張には大量の人が必要になります。SES企業にとってSESさんが企業に価値をもたらす源泉は、契約しそこにどれだけ支援し続けられるかになります。
年収の違い
ここまでご紹介したSES・社内SE・システムエンジニアですが、もちろん人によって能力に差はあるものの、SESさんで社内SE/システムエンジニアより優秀な人はいたりします。しかし、SESさんで社内SE・システムエンジニアより稼いでいる人はそうは見かけません。
社内SEとして業務委託でお支払いしている金額(単価)が、
・SESさんとシステムエンジニアさんでひどい時で6倍違ったりもします。
・Sier SEさん高い人で350万、SESさんの安い人で60万とか本当にありました。
二人の能力に6倍差があるか?というとそういうわけではありません。
この極端に違う単価も闇の一部分です。
なぜSESがやめとけ・やばいと言われる闇な構図になるのか?

なぜ同じ仕事を違う場所でしているだけなのにSESやめとけ・つらい・闇だ、とか言われているの?
どういう業界の構図なの?
なぜ単価にあれだけ差が生まれるの?
と言った部分をさらに詳しく以下の2点の観点で解説します。
日本のIT業界の実情が影響
IT業界の構造上SESの給与はピンハネされる構図
SESはアウェイでの仕事
日本のIT業界の実情が影響
日本とアメリカのIT従事者の就業の割合に大きく違いがあります(以下図)。
日本のIT関係者の殆どはSierやSESさんとしてベンダでお仕事をしています。アメリカではシステムエンジニアの多くがユーザー企業の社内SEとして活躍します(ちなみに、社内SEという言葉文化は日本独自のものです)。

この構造の理由は、
・日本では終身雇用が一般的でなかなか解雇できない
・転職しないのが一般的
・しかし、システム開発には短期・中期で特定の技術者の確保が必要
という背景です。
転職でいうと、アメリカでは7回~8回転職するのが平均ですが、日本ではその半分程度です。
日本は転職が一般的でなかった為、必然的にIT案件・開発を裁くために流動的に人を移動できるSier・SESが発達しました。
そのビジネスモデルを企業を介して実施しているためピンハネ(企業利益確保の為)が発生している構図です。
IT業界の構造上SESの給与はピンハネされる構図とは?
IT業界の縮図をまとめました。。。。悲しいですが現実が明らかです。

社内SEがビジネス構築のためにユーザー部門とビジネス検討をし、システム企画をします。その案を大手SierのSEと会話し進めます。
それを2次受け、3次受けに依頼します。SESはそのお手伝いをします。運よくSierのクライアント企業にサービス提供する場合もありますが、その場合でもSierへの業務委託費用と比較し値段交渉は避けられません。
さらに、2次・3次の支援の場合は既にピンハネされた金額からの支払いになります。
長くなりましたが、SESの給与はピンハネされるので、お給料が高くなりえない構図です。
社内SE・システムエンジニア・SES年収比較
業種 | 平均年収 |
---|---|
一般 | 419万円 |
社内SE | 510万円 |
システムエンジニア | 550万円 |
SES | 350~400万 |
平均年収で調査すると上記の結果です。一般の給与水準を社内SE/システムエンジニアは上回るの大して、SESは大きく下回っています。
まだSESやめとけ!やばい!といった声をお届けしていないですが、構造的な問題で十分!どうすれば社内SE・システムエンジニアに上手く転職活動できるの?という方には、「【厳選3社】SESからの脱出・転職におすすめエージェント15社比較」の記事がおすすめです。こちらの記事で、ITエンジニアに専門性の高い転職エージェントをご紹介しています。
SESはアウェイでの仕事
SESのつらさは、ビジネスモデルが起因し年収に大きく影響しています。そのSESという客先常駐のモデル故の、つらさも解説します。

社内SEは自陣でお仕事をするのに対して、Sier SEは自陣だったり、社内SEの企業でお仕事をします。もし、プロジェクトが上手くいっていない場合は増員・支援もあります。
SESの場合、
・基本アウェイでの仕事
・お仕事が上手くいっていない場合は交代を言い渡される
・応援・増員はない
です。
安い上に孤独なビジネスモデル、、、闇ですね。やめとけ、やばいという構造的問題ご理解いただけたのではないでしょうか?
SESの闇|やめとけ・やばいと言うSESさんの叫び12例

ここからは、実際のSESさんの声も交えやめとけ。やばいという実態の声を12の例でご紹介していき舞う。
最初の4つで相当闇感がさらに伝わると思います。
多重請負いで、年収は何もしない2次受け、3次受けにピンハネされ、もし、仕事が無ければ給与は40%カットされる、、、そして職場を転々とする。。。。
SESという職業はそういうもんだと言えばそれまでですが、、、、
- 多重請負い構造で苦しい
- 給与・年収がやすい
- 常駐先がないときは40%カット
- 仕事場を転々とする
- 派遣先を選べない
- 面白くない仕事を振られる
- スキルをのばしずらい 教育はどこからもうけられない
- 残業ができない
- 信頼関係の構築
- 客先でのあつかい
- 上司の指導がない
- キャリア構築が難しい
多重請負い構造で苦しい
わし、常駐先のことを考えて働いてたら弊社が赤字になってたでござる。
— たかお🔞 (@takaosan_takas) May 29, 2020
ぼく「午前休で3時間稼働できなかったから、3時間残業して取り戻そ。」
会社「まって、キミに残業されると利益減るんだけど」
SES、多重請負構造、人月商売の敗北。
これだけ SES企業による偽装請負で苦しんでいる人達がたくさんいるのに、労基署などの公の機関が中々動いてくれないことが、一番の SESクソ体験なのではないかと個人的には思います #SESクソ体験
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) May 3, 2018
常駐しているから、お客様の事を考えて行動せざる終えない環境にはなりますが、とはいえ下請けなので残業すればSES会社の利益は減少し、、、板挟み、、、良くある話で笑えないです。。。
給与・年収がやすい
就活中、Wantedly経由で応募→面接した未経験OKのベンチャーSES企業のほとんどがこのタイプでした。
— ハッシュロケット@朝活☕️ (@csssassscss) March 11, 2021
ちなみに研修は業務時間外、年収は240万円が相場でした。 https://t.co/A7r0MPusl2
年功序列の企業は若い人が安月給で老◯を支えてるけど、未経験OKのSESとかは実務経験が長い人達が安月給で未経験の育成費や度重なる採用費を支えてるんだよな
— 硬派なストーカー@駆け出しエンジニア (@mgmgmpmgd) January 8, 2020
ただでさえピンハネされる構造で更にSES未経験OKとなると、企業の構造上さらに給与が安くなるのは致し方ないですね。
対策としては、未経験OKには理由があるのでそれを飲めるか、次のステップへの布石になるか?よく検討が必要です。
常駐先がないときは40%カット
なかにはもっとひどい体験も。。。以下の様に合法的に休業あつかいって闇ですね。
IT業界のダークサイドがわかる #SESクソ体験 のハッシュタグでの投稿が色々辛そう https://t.co/HB8njcy8Dv#IT業界あるある #IT業界 #IT土方
— まだ社畜で消耗してるの? (@madashachiku) May 17, 2019
アサインされる案件が無い場合は、給与は
100支給
60%支給
のパターンがあります。
60%支給って違法じゃないの?と思うかもしれませんが、以下の様に合法的に休業扱いとされ60%支払いを企業は可能です。
(休業手当)
elawys-gov
第二十六条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。
いくら合法とはいえ待機中に休業にさせられるSESであれば転職を強くお勧めします。
仕事場を転々とする
SESと言われるITの業務形態は本当クソ。
— きょん🎴P.C.S (@er34_kyon) December 7, 2020
勤務地が「プロジェクトによる」とか「首都圏(東京、神奈川、千葉)」とかの会社はただの派遣会社だから絶対にやめた方が良い。
営業の弾となって現場を転々とし、どこに行っても新人の物覚えからスタート、何かに特化した技術を養えない。
辞めれて嬉しい。
【👩💻仕事内容👩💻】
— ハピネス大学@ありけん (@KENTO_NEW_) August 4, 2020
SESはどこの客先に常駐するかわからない場合があります‼️
✅テストを繰り返す作業
✅Officeしか使わない作業
✅エビデンスをコピー貼り付け作業
未経験からだとどこに飛ばされるかわかりません😂
SESの闇は存在するので
気をつけてください🙇♂️#駆け出しエンジニアと繋がりたい
プロジェクトベースで、時間を売るビジネスなので移動は致し方ないですね。企業の営業力・パワーで取ってる案件に色があり、場合によりIT雑用の場合もあるケースではないでしょうか。ひどい場合は、家電量販店も。。。
SESで家電量販店に飛ばされる話を聞いたことがあるんですけど他にどんな飛ばされ先駆けてあるんだろ。エグいやつで。
— タケ@新宿Webディレクター🔶 (@takelogtake) September 28, 2020
派遣先を選べない
派遣とかSESをやってる会社の正社員って実質、派遣先を選べない。外れに当たったら辞めるしかないよねー。それがやだわ。
— フェレス (@feles38) September 11, 2018
SESは、案件・派遣先を選べません。ですので、「案件ガチャ」とか言われてたりします。嫌な企業に派遣される場合もありますし、逆もしかりで、いい企業だなと思っても、プロジェクトの終わりで話されのも致し方ありません。
面白くない仕事を振られる
こういう会社ses名乗るの辞めてほしいよなぁ。この手の会社私は底辺sesとか言うけど、真面目にやってる会社がかわいそうだよなぁ。
— いりざ@低度AI人材 (@bp_iriza) March 11, 2021
でもこういうのを頻繁に見聞きすると、未経験の人にsesだけはやめとけと言わざるを得ない。いい会社の目利きなんて簡単ではないし https://t.co/hAVJUxgyw0
これでは、いくらがんばってもITの技術はつかないですね。。。ですが、SESでこの手の話は意外と耳にします。
受託も案件ガチャが存在するので。
— sakojun (@_sakojun) November 22, 2020
いま受託とSES半々でやってるけど
一生案件ガチャをやり続けないといけない環境からは、どこかで身を引いた方が良い気がする。
SESだとPC環境がクソという下らないガチャまで存在するしなぁ(怒)
人生なんでも運はありますし、ガチャ的な要素はあります。社内SEだったとしても会社ガチャと言われればそれまでです。しかし、SESの場合、プロジェクト事に運しだいは本当に否めません。SEや社内SEは会社を変えればその点解決できますが、SESは会社を変えてもさらにその先の案件次第になってしまいます。
#名画で学ぶIT業界#SESクソ体験
— 手動人形 (@Manualmaton) May 5, 2018
優秀な若手エンジニアがエクセル方眼紙にスクショを取るだけの仕事しかしていないと帰社日に知った pic.twitter.com/yT07JROllu
涙しかないですが、、、とにかく作業員の足りない開発につっこまれエビデンス作成支援なんてかなりよく聞くというか目にする光景です。
スキルをのばしずらい 教育はどこからもうけられない

SES企業に勤めて初めてわかった事だけど、結局自分の努力をしないと何も学べないし、現場で得られる知識なんて世間や他の企業に通用するのは社会人としてのマナーとかその辺程度
— すらりおん (@suralion02) October 29, 2020
まぁ運よければ1から現場で学べるかもしれんけど、稀有なケースではあると思う https://t.co/Z43IedvncO
勉強は自分でするものであるというのはもっともな意見です。しかし、SESは客先常駐なので常駐期間中は社内研修は受けられないですし、常駐先の研修も受けられないという構図はかなりあります。。。
現場から学ぶ必要があるのは、社内SEでも、システムエンジニア、SESでも同じではありますが、、、
ちなみに、もちろん全部が全部SESのブラックな企業というわけではなく、優良なSESも存在します。但し、スキルが伸ばしずらいからやめておけという声があるのは事実です。
補足として:
ブラックSES企業に騙されるな、とよく言われますが、SES企業全てがブラックではないですよ!例えば私が勤めている企業は受託案件をスキルに応じて選ばせてくれるし、残業が少なく、年休消化率も高いので、めちゃスキルアップできます🐻❄️#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— Oz@料理するエンジニア🐻❄️ (@Oz_tensyoku) March 8, 2021
残業ができない
今月は営業日が極端に少ないですが、来月は23日営業日があります。
— 舞紅 (@benisuzum) February 17, 2021
そんな中、月の営業時間を160hに抑えろってどないせいって言うねん?
有給2日ぐらい取って調整しないとサービス残業がまた増えてしまう。
SES、時間契約で月の営業日数によって調整しないとならないの面倒。
SES残業で稼ごうにも客先との契約時間があるのでにゃーんて感じだった
— ふたば(二葉) (@futanyaha) March 6, 2021
時間をサービスとして提供している仕事の構造上、契約時間に収めるように調整しろ!はよくある話です。残業ができなく決められた時間で帰れるという取り方もありますし、当然発生するプロジェクトの波を企業によっては吸収させられている実態も目にします。。。
長時間労働が無いのをメリットと考える声もあります。
SESの良いところ
— もやし@ご当地インフラエンジニア (@i_PORT_FUKUOKA) December 14, 2020
・長時間労働になりにくい
→残業管理体制が2重になっている
・休みが取りやすい場合がある
→客先は24時間体制だが派遣元の規定で代休が取れるとか(土日出勤したから平日休めるとか)
・事務作業が少ない場合がある
→発注書作成が無いとか
続
場合によっては、こんなケースがあるのも事実です。。。。
#SESクソ体験
— おおかみかずや🏴☠️宝鐘海賊団ウイスキー係 (@marrella) May 2, 2018
ぼく「客先でこんなことしました、あんなことしました、客先からも評価されてます」
自社しゃちょー「客先からもその辺は聞いてるけど、ぶっちゃけ現場で何やったとかどうでもいいんだよ。知ったこっちゃねぇ。とにかく残業しろ。稼働時間増やしまくれ。じゃないと評価しないから」
信頼関係の構築
今の現場はSESとして1月から働いて今月で終了。
— jack nightmare@少しずつ自信が付いてきたエンジニア (@jacknightmare13) June 7, 2020
来月は別の現場。
半年近く一緒に働いてメンバーとはとても良い信頼関係を築けた。
でも、今月で終了か。
寂しいなー。
信頼出来るメンバーと開発を続けられるってどんな感じなんだろう。
転々とする性質上、信頼関係の構築は移動のたびに必要になります。転々とするからやめておけ!という強い声まではないですが、SESの働き方として転々とするのは致し方ないので認識が必要です。
どうやって転々とする中で自社SES会社で認められ昇進していくかは(評価されるか)は相当不透明の気がします。
客先でのあつかい
SESの何が面白くないかって決裁権から遠いところなのかなって思うけど、それって本人の実力のせいってところもあると思うからなんとも言えない気がするなぁ😭
— ちゃんめろ 🍒 (@tokidrill) November 18, 2020
なんだかんだで受託の仕事が一番決裁権もらえてる気がするw
提案通ればの前提だけども🙄
SESのつらい事は、常駐先では社内として扱われず講習や研修に出られず、派遣の方と同じ扱いをされることです。IT部門全員を集める集会の時座席に残されるのは様々なSESの企業の方だけみたいな光景よく目にします。
のけ者にする気はないのですが、社内ルール等で致し方ない場面もあります。アウェイは時としてつらいですね。
上司の指導がない
SES専業企業にないもの
— ほえほえ@DX塾🐷 (@hoehoe1234) March 8, 2021
①ライン登り
②上流、下流の設計
③プログラミング以外のスキルの習得
④よい上司、同僚
⑤キャリアプラン
よいてん
①入りやすい
これだけです。
年 八 時 間 も 会 わ な い 上 長 が 何 故 か 俺 の 評 価 を し て く る #SESクソ体験
— 酔生夢死 (@Georg666) May 3, 2018
SES企業にないのが上司の指導。。。SESは基本客先常駐なので、自社も客先の方からもご指導いただけないです。私自身、客先に放り込まれた時は、上司とは月1で電話で会話程度、、、どうやって私を評価していたのか。。。涙
SESで定期的に自社に上司との面談で帰っている姿もみかけますが、、まれな優良SES企業とおもいます。
優良SES企業の見つけ方は、基本ITの専門性の高いエージェントを活用すれば、ブラックを覗いた提案もきちんとしてくれます。素人エージェントではこうはいきません。
客先常駐(SES)で鬱(うつ)になるのは以下の場合
— 仕事脱出サイト@ITフリーランス (@think_esc_job) March 10, 2021
・客先のプロジェクトが炎上していて高稼働
・人間関係がギスギスしている
・給与が低いので思うようにストレス発散させることができない
鬱(うつ)になる前に環境を脱出するのが重要
SESが必要のない工数の足りている案件、炎上していない案件には基本お声がかかりません。。。つまり、、、そういうことです。
キャリア構築が難しい
キャリアプランではよく目にするケースと課題2つご紹介します。
割とよくいるクソエンジニアの一生
— とりうみ (@t0riumi) June 24, 2019
1. 経歴詐称で現場に飛び込む
2. 使えないことがバレて干される
3. 2で稼いだ年数だけで他の現場に飛び込む
4. 2に戻る 以降、無限ループ
最も重要なスキルは鈍感力。
一見クソみたいな一生だが、これは日本のSESにおける理想的キャリアプランなのである。
SESで未経験OKが多い実態とその場合のキャリアを生々しく教えてくれています。キャリアにはなっていますが、経験が積みあがっているのか?は無駄とむらが多そうな気がします。
それであるなら、したい仕事・事業が選べる社内SEやシステムエンジニアがどうしてもおすすめに見えます。。。(15年のIT業界の知見上)
SESのエンジニアのキャリアプランとしてマネジメントかスペシャリストがある印象。
— 元ニートのSE (@neet_se) August 18, 2018
だけども、両方とも極一握りなれないんですよね。
運や入る会社が大事だったりするので…。
どの仕事でも管理職への道は一握りです。SESの場合現場経験=案件が運なので、経験の積み上げが相当運任せになる気がします。
キャリアを自分で作りたい人はやめておいた方がいいと感じます。
結局SESはやめておくべき?

2つの視点で解説します
未経験者がIT業界への足掛かりとするならばあり
経験者にはなぜSESが魅力か分からない
未経験者がIT業界への足掛かりとするならばあり
確かにSESはクソだが、中途でIT系に潜り込む登竜門にはなる。IT未経験からSESで経験を積んで、まともなIT系の会社に転職というのも聞いたことがある。
— Anubis (@Anubis_369) May 3, 2018
経験(あまり)問わずでとりあえず現場に潜り込めて、努力次第で次のチャンスを掴める。
#SESクソ体験
散々SESの闇を書きましたが、メリットもあります。
1つ目は、需要がなくならない事。
一目両全ですが、ITのみ伸びています。今後もますます需要はのびます。食に困ることはありません。
2つ目は、IT未経験者におすすめです。
人月売りなのでスキルを求めない仕事もあります。ITへの足がかりの手段として使えます。
計画的にITへの足掛かりとしてSESでまずはITキャリアの第一歩!は、無くはない選択肢です。しかし、もっとおすすめは(若い方ならなおさら)経験がなくとも社内SE・Sier SEへの転職も可能です。(私もポテンシャルでIT未経験者を採用したこともあります。)
未経験者にオススメは、無料でプログラミング等を学びながら転職支援してくれるサービスの活用です。今の仕事をしながらスキルアップしIT業界へ転職したい方におススメです。詳しくは以下の記事で解説しています。
経験者にはなぜSESが魅力か分からない
IT経験者の方は社内SE・システムエンジニア、もしくはフリーランスがいいのではないでしょうか?
なぜピンハネされるところに身を置くべきなのか私はわかりません。
SESをさけて上手く転職活動をすすめる方法


求人では、SESなのか社内SEなのか?それともシステムエンジニアの求人なのか見つけるのが難しい!
どうすればいいの?
SESの求人を見分ける方法は以下の4つです。
・常に未経験者OKと求人している企業に気を付ける
⇒ここまでの説明でなぜ未経験OKか察しがつくと思います。
・社員数の割にオフィス規模が小さいか確認する
⇒自社に人がいないからですね。
・仕事の時間が「客先に準ずる」の文言に注意する
⇒派遣させる気満々です。
・SES案件を紹介しない転職エージェントを使う
⇒自分で気を付けるのも大事ですが、ITに専門性の高いエージェント使えば大丈夫です。以下の記事でご紹介していてる社内SE転職ナビでは自社開発だけを紹介してくれています。こういったようなITのSESやシステムエンジニアや自社開発とは何か?というITの専門性の高いエージェントを活用すれば大丈夫です。さらに利点は、こういった専門性の高いエージェントからの企業への推薦状の方がとおりやすくなりますし。
SESやめとけ?やばい?その理由|SES業界の闇と実態を解説まとめ
SESやめておけ!やばい!と言われる原因は、日本のIT業界の構造です。
・日本の流動性の低い職業事情
・短期・中期で人材が必要なIT開発
・流動性を担保するためのITの下請け構造とピンハネの仕組み
その結果、SESさんの働き方・待遇は、
・安い単価・年収
・転々とする働き方
・No教育
・積みあがずらい経験
といった状況です。
SESのメリットは、
・IT需要が堅調
・IT初心者にエントリーはハードルが低い
点です。
個人的に、わたしも客先常駐を経験したり、SESさんとお仕事をする中で感じましたが、能力・スキル・やる気があるのであればシステムエンジニアや社内SEにチャレンジ・もしくは転職活動はじめてみて、マーケットがどう評価してくれてるか耳をかたむけてみるべきではないかと思います。
聞いてみるのにリスクはありません。むしろ、聞かない事で機会損失しているかもしれません。
あなたが素敵で楽しめるお仕事で出会えることを願っています。
あわせておすすめ記事