
コロナウィルスの影響でシステム開発・運用に大打撃!
どうやってそういった不測の事態に対応すべきか?
に答えます。
この記事を読むことで、予定外の仕事や不測の事態の先にある成長のメカニズムを理解でき、その方法を実践することにより、成長する事が出来ます。
ステップ1 まずは心を落ち着かせよう
ステップ2 正しい選択をしていることを認識しよう
ステップ3 逆算思考ですべきことを見極めよう
ステップ4 どこまで
ステップ3 どこでしわ寄せを吸収するの決め
ステップ4 学び・横展開が重要
合わせて読みたい記事:
ビジネスマンが知るべき『説教とは?』図解
ダメ出ししかしない上司は無視。成長できる叱られ方
仕事で怒られ辞めたい時読んで!あなたの箱から抜け出し成長できるチャンス
なぜ予定外の仕事はイライラするか?を図解で解説
以下の図で説明します。左から右に時間が流れます。あなたの予定通り未来が一番上です。これに対して、図では2つの不測の事態が発生したとします。
この不測の出来事が予定外の仕事、つまり不測の事態になります。この不測の事態で、予期せぬ方向に進み結果、当初の予定とのギャップが思惑・想定との乖離になります。
不測の事態のメカニズムは、この乖離幅が大きければ大きいほどイライラの原因となります。

でも、本当に乖離幅が大きいとイライラの原因でしょうか?
別のケースで検証してみます。例えば、誕生日会でサプライズのプレゼントをもらったとします。図解すると以下の図になります。この場合、ロジック的には先ほどご説明した構図と一緒にも関わらずイライラしません。

つまり、想定外自体は悪い事ではないという事実に行き着きます。
では、何がイライラの原因なのでしょうか?
仕事で予定外の仕事とサプライズプレゼントを深堀分析します。
仕事での不測の事態がイライラする原因は
- 仕事が増える
- 自分の仕事がはかどらない
- 成果につながらない
- 疲れる
- つまり、依頼者を助けるだけで自分の事は考えてくれていないと感じる
一方、サプライズプレゼントがうれしい理由は
- 何かもらえる
- 特になる
- つまり、自分の為に用意してくれていてうれしい

成長する人は「不測の事態 」 どうを捉えるてる?思考回路を分析

先ほどの、自分の為、他人の為の様子を絵で表すと以下の様になります。自分の為になるINPUTは自分の方に向かってくる矢印。一方、他の人の為に実施している行為は、OUTPUTなので他人の為に外に向かっていく矢印です。
先ほどの、不快・イライラの原因になった、以下の『不測の事態 』 を抽出し別の図で表現してみます。

不測の事態を、以下の図の様に自分を中心に円で囲み、黄色の内側を予想できた範囲と定義します。外側には無数の予期せぬ『不測の事態』が点在していると仮定します。仮定というか、現実は世の中知らない事のほうがおおいので図の状態が正常です。

今回発生した、『不測の事態』が赤枠の『不測』と仮定すると自分の枠の外にあります。今回、嫌々ながらもそれを達成した場合、あなたの予想の範囲は以下の様に変化するでしょう。

つまり、『自分では予測できなかった体験=不測』で『自分の枠を広げれた』事になります。一見、不測の事態と聞くと嫌な印象を持ってしまいがちです。しかし、実際予期できる範囲にとどまっていては成長は望めません。
成功達の考え方。不測の壁の先にしか成功・成長がないと明言

ここまで、不測の事態に対する考え方をご紹介してきました。しかし、1個人としての意見では、意見が弱い気もします。そこで、先人たちの名言から同じような感覚を抱いているか見てみましょう。
失敗すればやり直せばいい。
— 松下幸之助 名言集 (@sekainomatus1ta) November 30, 2019
やり直してダメなら、もう一度工夫し、
もう一度やり直せばいい。
松下幸之助 名言
失敗をしたことが無い者は、何も新しいことに挑戦したことがない。
— アインシュタイン 名言集 (@Albertmeigen) December 2, 2019
【ウィンストン・チャーチルの名言】何度も失敗し、つまづいても熱意を失わない。その先にあるのが成功。https://t.co/K1FXYUmvKD#名言 #格言 pic.twitter.com/uKSQDfkHol
— コトパワ (@kotopawa) January 9, 2016
時間・場所・人が違う成功者達が共通の意見である『失敗し挑戦する重要性』を語っている事実が、この『成長する人の考え方』の正当性をサポートしています。
成長する考え方になるために何をしなければいけないか?
今回、ご紹介した考え方をまずは理解いただき、その後に実際の不測の事態を成長の機会がやってきたとポジティブに受け止め失敗を恐れずに果敢にチャレンジする必要があります。

不測の事態は、あなたへの成長を促すプレゼントです。あなたを成長させてくれる機会であり、あなた自身ではもたらす事が出来なかった事態であると考え、ポジティブに行動しましょう。そうすることにより、その事態を楽しむことができ、学びも増え、結果さらに成長できる人になる事は間違いありません。予定外の仕事でイライラしない考え方とは?
システム開発での「不測の事態」対応方法【成功のチャンス】まとめ
不測の事態は、イライラしてしまいます。しかし、実際は不測の事態こそあなたの成長の為にもたらされた最高のプレゼントです。先人の成功者達はその事実を理解し果敢に挑みました。結果成功する事が出来ました。あなたも、目の前に不測の事態が転がり込んできたらこの記事を参考に意識を変えポジティブに受けとめ成長につなげて下さい。