
ビジネススキルの勉強って何から始めたらいいのか誰も教えてくれない?
基礎からしっかりビジネスキルを身に着けたい!
と言った疑問に答えます。
この記事で、
・そもそも社会人に必要なビジネススキルとは何か?
・ビジネススキルを効率よく身に着ける方法
を解説します。
社会人1年生に必要な基礎知識を体系的に身に着け、実戦で活用する事で実力をメキメキ伸ばすことが出来ます。
知識+行動が重要です。
補足:本記事では、現在の新社会人に不足がちなリモートワークで学べない『職場環境で上司・同僚の背中から学べた知識』に関しての勉強方法もご紹介しています。
ビジネススキルをオンライン講座でしっかり学びたい人におすすめは【BizLearn】です。基礎情報技術・ビジネススキルを体系的に学べます。累計7429が利用している人気講座です。
新社会人がそもそも勉強すべき『社会人に必要な要素』とは?

新社会人が学ぶ必要のあるビジネススキル・知識は以下です。
業種知識
例:SEであればシステム開発スキル、営業であれば営業ノウハウ
業務知識
例:車製造業であれば車業界知識、薬品であれば医薬品業界の知識
ビジネススキル・経験
例:基礎的ビジネスマナー、ヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル 等
です。
上記のスキルの高い人があなたの周りで高く評価されているのではないでしょうか?
業種知識があっても、業務の知識が無ければ使い物にならず
業務知識と経験があっても、ビジネススキルがないと、でくの坊
ビジネススキルだけあって、業界・業種知識だけあると、素人
と言った感じです。
出来る上司・同僚は上記のいずれもが高い品質にあるのではないでしょうか。
本記事では、『業種・業務知識』は解説しません。
あなたの業界・業種知識は、現場や関連書籍を探すしかありません。
本記事では、あなたに必要なビジネススキルを解説いたしますのであしからず。
新社会人に必要なビジネススキル・知識【基礎】

新社会人に必要なビジネススキルは何か?に関しても触れておきます。
広義でビジネススキルと会話されがちですが、企業の役割・役職でも求められているスキルセットは異なります。

上記は、アメリカの経営学者ロバート・カッツ氏の理論で、職位が変わるに従い必要になるスキルは変化すると解説したものです。
新社会人のうちはこのテクニカルスキルとコンセプチュアルスキルにフォーカスし勉強を始める事でどんどん認められる実力を養う事が可能です。
テクニカルスキル
テクニカルスキルは”業務遂行能力”とも呼ばれています。社会人が現場で業務を遂行する為に必要なスキルを指します。
テクニカルスキル例
・商品知識
・分析力
・プログラミング
・情報収集能力
・マネジメントなど
ヒューマンスキル
ヒューマンスキルは”対人関係能力”のことを指します。現場から管理者へと昇格し様々な人とのコミニケーションが増えれば増えるほど求められるスキルです。
ヒューマンスキル例
・コミュニケーション力
・ヒアリング力
・交渉力
・プレゼンテーション力
・コーチングなど
コンセプチュアルスキル
コンセプチュアルスキルは、”概念化能力”です。経営陣に求められるスキルになります。役員など上の職位の方は、現場のこまごまとした作業の処理ではなく、大きな大局観で概念を捉え企業・ビジネスのすべきことを大きな枠組みで考えるスキルが必要になります。
【主なコンセプチュアルスキル】
・論理的思考
・問題解決
・水平思考
・批判的思考など
社会人初心者に必要なテクニカルスキルのお勧めの学び方とは?
3つの選択肢があります。あなたにあった方法を選びましょう。
・現場で上司。同僚の背中を見て学ぶ
・MBAで体系化された学習講座で効率よく学ぶ
・書籍で地道に勉強する
現場で上司。同僚の背中を見て学ぶ
おすすめしません。というか、いやでも上司の仕事ぶり見てると思います。いいなと思うのは学べばいいですが、あなたの上司が出来る上司とは限りません。あなたよりも今はできるかもしれませんが、社会で一流かは疑問ですよね。
スポーツと一緒で間違ったやり方で覚えるとなかなか抜けないので注意が必要です。
体系化された学習講座で効率よく学ぶ
勉強で一番時間がかかるのが、何を勉強したらいいのか?の調査です。ストレスもたまる無駄な作業です。この無駄を省き早く成長したい方にお勧めが、オンライン講座 【BizLearn】 の活用です。
BIZLEARNは、累計7,429万人以上のネットラーニングが提供するオンライン講座です。IT人材にうれしい、基本情報技術対策Eラーニングや、どんなビジネスパーソンにもおすすめの様々なビジネス講座を多数用意してくれています。以下図参照。
書籍で地道に勉強する
書籍で地道に学べる人に勝てる人はいません。大学を卒業しても学び続ける人が勝ち組であり、幸せな人です。
高々、小学6年、中学3年、高校3年、大学4年の計16年の学びと
社会人になって、40年のんびりでも学び続けれた人
最後に笑うのは自明です。
新社会人がビジネススキルの基本を勉強するのにおすすめ本8冊

① 社会人としての全般知識
②社会人に必要なビジネスマナー
③ ビジネスメールスキル
④エクセルスキル
⑤パワポスキル
⑥ ファイナンス・会計知識
⑦ ロジカルシンキングスキル
+α どんなビジネススキルが世間に存在しているかの知識
社会人としての知識そもそもを学ぶ【社会人1年目の教科書】
仕事の進め方:
・頼まれた仕事を段どる
・報告する
・相談する
といった非常に基本的な仕事の基本を学べる本です。
社会人2年目までの人に特におすすめです。
上司に何をやっても怒られている人は読んでみると、気づきが多いはずです。
コロナ禍の新社会人におすすめ本【入社1年目のビジネスマナー】
コロナ禍で社会人におすすめがビジネスマナーの教科書です。
今までは職場で上司の姿からお作法・ビジネスマナーを学ぶ(まねる)ことが出来ました。
先輩・同期の怒られる姿を見て、あれは辞めといたほうがいいんだな、とか、先輩のあのやり方盗もうといった「職場環境からの学び」がありました。
不足する「職場環境の学び」を本書で補いましょう。
ビジネスに必要なメール・パワポ・エクセルを早い段階でマスターしよう
仕事でエクセルとパワーポイント・メールを使わない日はありません。
こういったビジネスで特に利用する表現の手段を上達しておくと2つのメリットがあります。
メール・エクセル・パワポでの資料作成時間が早くなると
①ロングランで相当な時間節約になる
②周りからの評価が上がる
上司は特にあなたの仕事を四六時中見ているわけではありません。ですので、こういったアウトプットの質を上げることでレポーティングのタイミングであなたの実力を伝えることができます。
できるだけ若いうちにこういったアウトプット技術を向上させておくと、社会人ライフを素晴らしいものにできます。
いくつかおすすめ書籍を紹介します。
エクセルスキルの向上におすすめ
エクセルの上達=どれだけショートカットを覚えるか?です。
この1冊で、基本から操作から様々なショートカットまで覚えることが可能です。
ビジネスメールの上達におすすめ
ビジネスメールの上達に必要な知識とスキルは2つです。
・ビジネスメールのルールの理解
・ビジネス文章の考えの組み立てる力の向上
それぞれにおすすめな書籍を紹介します。
ビジネスメールのルールの理解
伝わる文章の基本ルールから学ぶことが出来ます。
読み手を意識して伝わるメールとは?そのフォーマットは?を分かり易く解説してくれています。
後半では、読み手を気遣った言い回し等も教えてくれているので読み終えることで、メールでの表現能力を上げることが出来ます。
おそらく、必要な情報を書くを意識していたのが、伝える情報にフォーカスが変化するでしょう。
文章校正力の向上におすすめ書籍
話し言葉では、相手に伝えたい思いや意思を形にすることはできません。
書くための文章の構成に関して基礎を身につけましょう。
パワポスキルの向上におすすめ書籍
昔スライド作ったときに、結局このスライドで伝えたいことはなんの?といった指摘をもらい必死に勉強しました。
本書で、伝える為のプレゼン構成のロジックや表現方法の勘所を学べます。
読む実践すれば、あなたのプレゼンスキルを一段高めることができます。
ファイナンス・会計スキルの勉強
学生と仕事の一番の違いは、収益を上げる活動をしているのか?です。
事業は社会に商品・サービスを提供し貢献し対価として金銭をいただきます。その収益の一部で事業継続・再投資を行いビジネスを回します。
この基本中の基本のお金=事業の血液に関してしっかりと学びましょう。
大事なので面白くなさそうかもしれませんが、頑張りましょう。
さわりなので、一番読みやすい本から紹介しましたが、出来ればいかもあわせてチャレンジしましょう。
ロジカルシンキングの基本を学ぶ
将来的に1000万プレーヤー、管理職を目指すのであれば間違いなく早く身に着け磨き込みたい能力がロジカルシンキングスキルです。
ここまで、メール・プレゼン・エクセルスキルを紹介しました。
これは、考えをアウトプットする方法です。そもそもアウトプットする元の思考がイケてなくては、アウトプットも当然いけていないものになります。
+αで是非おススメの書籍
+αで読みたいというよりは、購入をおすすめが「 MBA必読書50冊を1冊にまとめてみた」です。
なぜ、おススメか?というと、世の中にはロジカルシンキング以外にも実は様々な思考術・ビジネススキルが沢山存在します。
今回ご紹介したのはほんの一部です。
これから成長するために、どんな知識・スキルが世の中に存在するのか?を理解しあなたのペースで勉強をする必要があります。
この1冊で様々な今おそらく耳にしたことも無いような知識のフレームワークを構築できます。
もっと勉強したい人に是非おすすめのサービスとは?

おすすめのEラーニングのご紹介
コロナでリモートワークにぴったりの学習におすすが【BizLearn】 です。Bizlearnは累計受講者数7,429万人以上のネットラーニングが提供するオンライン講座です。
勉強で一番手間のかかり無駄な【何を勉強すればいいか?】の時間をなくすことができます。したがって、忙しいビジネスパーソンも短い時間でメキメキ実力を伸ばせます。
*今なら2021年9月30日まで30%オフのコースもあります。
動画でのオンライン学習の方が好きな方におすすめ Udmey

Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスです。
<利用者実績>
受講者数:約3000万人
講師数:約42000人
講座数:約10万 ※2019年5月現在
分類は、 開発、IT・ソフトウェア、データサイエンス、エクセル、マネージメント、マーケティングなど 多岐にわたります。
今回紹介した内容関連の講座は、


【初心者必見】ビジネススキルの勉強何から始めたらいいの?解決まとめ
新社会人に必要な要素は、
・業種知識
・業務知識
・ビジネススキル・知識
でした。
このビジネススキルも、
・経営層=コンセプチュアルスキル・概念化能力
・管理職=コミニケーションスキル
・現場=テクニカルな業務遂行能力
が必要です。
勉強方法のお勧めは、
・オンライン講座で学ぶ
・書籍での勉強
の2つです。
大事なことは、考動力です。
1にも2にも、確実なアクションであなたの成長を勧めましょう。