
ブログを今から始めようか迷ってる
ブログをはじめ月5万円稼ぐにはどんなことをしなければいけないのか知りたい
と言った疑問に答えます。
この記事を読み実践する事で、1年で月5万円くらいの収益化は可能です。私の経験からノウハウ共有します。
以下が私のサイトのPVと収益の推移です。

振り返って思うのは、大事な事は、『行動力ではなく、考動力』です。
読んでもアクションが無ければ無用の長物、今のあなたに足りない行動をみつけ実行する事で収益を是非伸ばしてください。
尚、本当に赤裸々に失敗談,この記事で紹介している各種テンプレは有料ノートで販売しています。時短したい人はダウンロードし活用ください。
ブログ立ち上げ初期

PV数:3000/月以下
収益 0円
・bloggerからwordpressに移管
・サイトデザインの作り混み
・とにかく記事100を目指した
・サイトの記事構成を人気のブログを読み漁り情報収集
・adsenseとアフェリエイトに申し込んだ
bloggerからwordpressに移管
本気でブログを始めるなら、道具も大事と考えブログ成功者がどんなツールを使っているか研究。調査の末、大多数がwordpressを使っていることを解明。当時は趣味でbloggerも利用していましたが、記事を書く時間が分散するのが嫌なのでwordpress一本にする事を決意。
とにかく100記事を目指した
やりながら学ぶしかないかな、と考えとにかく目標を決め記事を投入していきました。収入も、反応も何もないのでくじけそうになりましたが、とにかく耐えました。
始めの時期で一番重要な事は、WEBに公開していないと考えひたすら自分と向き合う事です。
この苦行を耐え抜かないと成長はありません。
サイトデザインの作り込み
ブログを書く上で、サイト全体に統一感を持たせたかったので、サイトの全体デザインを検討にも着手しました。
記事を書いていってもこのままだと、いちいちデザイン修正し、手戻りが多そうと思い、以下を整理しました。
決めていったデザイン
1デザインの前にサイト利用ユーザーのペルソナを実施
ターゲットにあったデザインにしたかったから
2、CSSを拾いあさりCSSテンプレをどんどん作成
私が用意したのは、
・囲み線のCSS
・リンクのCSS
・サイト全体デザインはCocoonを適用
⇒理由はシンプルかつSEO対策をがされてある点
・ブログカードをお洒落に変更
・サイト全体の色を統一
・ボタン・リンクの色を統一
こんな感じでどんどんサイトのパーツ整備をしました。
デザインにも無頓着だったので、人気のブログを読み漁りました。
参考にしたのは、
『manablog』
『ヒトデ』
『ブログ部』
さらに、ユーザーの趣向を理解する上で、競合サイトやIT系のサイトも読み漁りました。
とにかくブログを読むというよりは、何を狙ってこういうデザインにこの人たちはしているんだろう?という視点で調査しました。
サイトで記事を構成する際のパーツの統一感をCSSで作り上げていきました。ブログ開設初期のサイトデザインは、こんな感じです。
テーマは、シンプルでした。

現在のブログは、こんな感じです。シンプルすぎて伝わっていないと考えられたメッセージ性を強めました。

adsenseとアフェリエイトに申し込んだ
上記を行いつつ、黙々と記事を書いていました。
並行して、adsenseとアフェリエイト(A8・もしも・afb)に申し込みました。
サイトのコンセプトは既に決まっていた(私と同じようなITの方向けに有益な情報を配信したい)ので、記事を書くのには困らなかったです。
当時の自分の文章は(いまもまだまだですが)相当ひどかったです。でも、重要な事は、恐れずアウトプットをしていく事です。
『最初は誰でも初心者』ひるむことなく自分と向き合い情報配信をしていきましょう。
この時点で、試しにadsenseと複数のアフェリリンクを張って実験してみました。
ブログ3か月目、ついにまとまった収益

PV数:3000/月をやっと超えた
収益:月2万越えを達成
実施したこと
記事の書き方をテンプレ化
キーワードリストでサイト全体を再構築
サーバーホースティング系は意外にもちょこちょこクリックされることで驚きました。アフェリは、最初の三か月くらいは全く収益が無かったです。
3か月後のある日ついに、アフェリでの売上発生!!
感動しました。
ここでの気づきは、サイトの記事にも役割があるんだなと理解できました。
このころに理解できたマーケティングは、
集客→教育→セールスでした。
ポイントは、記事も 認知→興味関心→そして購買を意識する

したがって、上記の様にどのエリアの記事を書いているか?この記事に興味がある人は何が売れそうか?を考えました。
私の場合1記事での成功体験があったので、その記事につなげる形で、そのユーザーが興味のありそうな記事をどんどん投入していきました。
さらに、キーワード選定時にも、記事を書く優先順位を以下のマトリックスで検討していきました。

記事の書き方をテンプレ化
よりユーザーさんに読みやすい記事を意識し文章の書き方をテンプレ化していきました。
記事の書き方をテンプレ化



こんな形で書いていきました。
キーワードリストでサイト全体を再構築
文章だけではなく、サイト全体でユーザーニーズにこたえる必要性があるとここらへんでやっと気づきました。。。
このエクセルを使いキーワードリストを作成し記事を構成していきました。こうする事により対象のペルソナが抱えている悩みを網羅的にカバーし、ユーザーの悩みを解決する記事を書きあげる事が出来ます。
又SEO的にも重複コンテンツがない状態になり効果があります。
テンプレートの使い方は以下です。
①ペルソナを検討
②まずは、思いつくままにキーワードを一覧化
エクセルにどんどん書いていきます。例えば、システム開発だとすれば、

③ラッコワードで関連ワードを抽出
https://related-keywords.com/
対象のキーワードを入力し、まるで囲ったボタンでキーワードをコピーします。

④Google キーワードプランナーで過去のアクセス数を抽出
右側の方にペタッと貼り付け検索します。

抽出できたデータをダウンロードしエクセルにコピペします。*Googleの広告を少額でも契約していると以下の様に月間検索ボリュームをレンジではなく値で見る事が出来ます。

⑤ ④で取得した情報をエクセルに転記
以下の様にエクセルに転記し検索意図を書いていきます。
エクセルの使い方A列に数字を入れていくと、同じ数字であれば色を塗ってくれる仕様です。
⑥リストをグルーピング
グルーピングのコツは、どんなユーザーの悩みを解決しようとしているか?で整理。

上記の様な形でどんどんユーザーの悩みを整理していきます。
執筆活動を加速

PV数:9000/月を達成
収益:月5万越えを達成
ここまでの下準備が整えば、後は記事数をひたすら増やす作業です。
ところが、書けば書くほど自分の昔の記事も直したくなるので新規の記事投入はすすみません。
そんな葛藤と戦いながら記事を投稿していきます。ちなみに、1月以前の記事は、昔の英語の記事だったりをbloggerから移管した記事で今はほぼ削除してあります。

ここまでの流れを記事で横展開できるようになると収益もメキメキ上がり始めます。
さらにサイト全体も強くなりはじめ、今まであまり読まれていなかった記事も読まれるようになっていきます。
いやー長い道のりでした。
執筆活動をするにあたり重要な事メモ
①実際に検索してコンテンツが不十分なものから実施する =ニーズがある課題に対して記事を書く。読まれも探されもしない事は日記に書きましょう。
②自社の強みから記事を書く=価値がある情報=実体験
誰でも書ける情報はあなたが書く必要はありません。あなたの有意義な時間はあなたの価値観・経験を必要な人に提供する事を意識しましょう

③読み手に思いやりを持ちましょう
記事を読む人は、情報が欲しいのであって、あなたには興味はない事を理解しましょう。誤字脱字をしっかりとしなければいけないし、面白くなければ読まれない。(なかなか一人で書いて読むと誤字脱字発生します。私も気を付けていても見落としますが、読み手に思いやり・気遣いは重要です。)
さらに、人だけではなくSEO対策として、ロボットが読む文書を心掛ける必要もあります。これも、優しさですね。狙っている単語を丁寧に入れるとか、意識するだけでSEOが改善します。
例えば、
『こういった文章一つでも改善できます』
『SEOをよりロボットに読みやすくする為の例文の文章一つでも改善できます』
人間は、よしなに推測してくれますが、ロボットには特に丁寧に行う必要があります。
最後にアドバイス
ブログは資産形成なので、クイックなキャッシュを求める方には向いていません。しかし、本当に長期の目線で(老後もふくみ)、自分で稼げるスキルと資産を構築するには最高の手段の1つです。
始めは、収益は気にせず、ペルソナで絞った相手の悩みを解決する!人に役に立つぞ!という思いやりで気長に始める事をお勧めします。
本記事でご紹介したテンプレートは有料ノートで販売しています。相当な作業工数の削減とPV数アップを狙えます。