
コロナの影響で年末年始実家には帰省できなさそう
何かおすすめの勉強方法は?
と言った疑問に答えます。
毎年この時期になると、年末年始で何かおすすめの勉強方法ありませんか?と聞かれるので記事にまとめました。
特に今年はコロナの影響で帰省できない、しない、結果、時間とお金を節約できる方多いのではないでしょうか。
余った時間と予算を少しプチ勉強と贅沢に使いコロナ禍を吹き飛ばし良質な時間を手にしましょう。
✔記事の信ぴょう性
SE歴10年以上。現大手EC運営企業の管理職 兼 社内SE講師。自己啓発マニア、過去1年で365冊以上の本を読破した、本の虫。
コロナで帰省できない年末年始なので、自分や部下の為に調べた自己投資の選択肢・情報をみなさんにもシャアしようと本記事にまとめました。
年末年始どれくらいの予算が自己投資にあてがえるの?

凸版印刷の調査によると、約8割の方は平均で5万円未満を年末年始で消費しています。
多い順に、「帰省の交通費」「おせち」「お年玉」「カニ」だそうです。
東京からの帰省で使っていた交通費の時間と予算の約半分を自己投資にあてるとすと。
〇予算の計算
仮に、交通費を2万円として
半分の1万円を勉強への自己投資
もう半分は、勉強で頑張ったご褒美
とかでいいのではないでしょうか。
あめとムチでリラックス楽しく勉強がなによりです。
〇時間の計算
帰省にかかる(荷造り4時間+移動2時間)×往復=12時間
この1万円+時間12時間を勉強へ
残1万円をプチ贅沢
みたいな選択肢はありではないでしょうか
ちなみに、12時間はかなり妥当です。
これ以上やってもいいですが、あまり詰め込もうとしてもかえって質の高い時間にならず失敗に終わる気がします。
根拠:
30日、31日、2日、3日を利用しても各3時間。毎日9時~12時。
計画してみると大変さがわかります。
でも、移動に使っていた時間を使うわけなので頑張りましょう!
上記のように、自己投資用に予算と時間をあてがうんだ!と決めてしまわないと、時間もお金もいつのまにか泡のように消えてしまいます。。。(過去、経験あり。。。)
コロナ禍で帰省しない年末年始におすすめの自己投資
さまざまな勉強の選択肢を紹介していきます。あなたにあったチャレンジを選んで成長につなげましょう。
1つづつご紹介していきます。
読書派の人:4冊~6冊のビジネス書読破
集中して読書できれば大体2時間で1冊読めるそうです(私はもうちょっと遅いですが)。
ですので、年末年始の決めた時間で読書をしてみてはいかがでしょうか?
但し、コミット力を高めるために、時間を決め更には本の事前の購入をお勧めします。
年末年始が来てから読み始めよう!なんてことしていたら結局探すので終わってしまい。購入は年明け、手元に届くのは来年の仕事がはじまったら。。みたいな事になります。
年末年始休業が始まる前に手元に用意しておきましょう。
もし、何の本がいいか迷ったら、まずは「ビジネスの勉強何から始めたらいいの?おすすめ本+オンライン講座」の記事でご紹介している本で不足しているスキルを伸ばしたい領域からチャレンジしましょう。
IT関連の方には、「【厳選】SEにおすすめ本20冊と勉強方法|社内SE/情シス必見」の記事で紹介している本もおすすめです。
上記の記事で紹介しているスキルを伸ばすだけでも、相当な成長につなげることができます。


おすすめのオンライン講座
おすすめのオンライン講座は2つあります。
ビジネス基礎を体系的に伸ばしたい人 グロ放題
公式サイト:https://hodai.globis.co.jp/
どんなビジネスマンにもおすすめが、国内のMBAをてがけるグロービスが提供するグロ放題です。名前は、グロテスクな印象ですが。中身は、素晴らしい教材です。
MBAで体系化されたビジネスマンに必要なオンライン講義が盛りだくさんです。
この年末年始の時間と予算の1-2割程度を、あなたの成長に使うだけで1月には大きな成長を遂げることができます。
グロ放題のサービスについては、「グロービス学び放題(グロ放題)のおすすめキャンペーン情報+α」の記事で詳しく説明しています。

特定のスキルをオンライン講座で学びたい人 Udmey

公式サイト:https://www.udemy.com/
もう一つお勧めしたいオンライン講座がUdmeyです。
Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスです。
<利用者実績>
受講者数:約3000万人
講師数:約42000人
講座数:約10万 ※2019年5月現在
分類は、 開発、IT・ソフトウェア、データサイエンス、エクセル、マネージメント、マーケティングなど 多岐にわたります。
Udemyは、「Improving Lives Through Learning(学びを通して人生をより豊かに)」をミッションとして掲げる米国法人Udemy,Inc.が運営する世界4,000万人以上が利用するオンライン学習プラットフォームです。
最新のIT技術からビジネス、趣味まで幅広い領域の学びをオンラインで学ぶことができ、世界で約13万コース、42,000名の講師が登録しています。
Qitta Zine
Udmdyおすすめ動画講座は、「書籍より動画でのオンライン学習の方が好きな方におすすめ Udmey」の記事で詳しく解説しています。

コロナで節約した予算でプチ贅沢の選択肢
コロナで帰省NGの余った予算の使い道として(勉強がんばったご褒美に)プチ贅沢の選択肢です。
ちょっと贅沢にカニをセレクトなら カニ通販売上日本一のカニ本舗
カニ本舗は、14,417社が加盟するEストアー「ネットショップ大賞」において、10年連続1位受賞。すごい。
昨年度においては「カテゴリートップフード部門1位」、「カテゴリープレミアムフード部門金賞」のダブル受賞の人気店。
かに本舗は年間約750トン、日本最大級のかに通販量を誇る通販ショップです。ご褒美選びにおすすめです。
顧客満足度約94%!ちょっと贅沢おせちなら 【匠本舗】
全国の料亭・名店に監修頂いた匠本舗オリジナルの料亭おせちを提供する匠本舗。
おせち販売実績\150万個以上!/顧客満足度94%以上!っていう老舗です。
いつもは実家の両親のおせち or スーパーのおせちという方も、今回はプチ贅沢ありではないでしょうか。
例年カニ派という人も、コロナ禍なので今年は特別におせちもありですね。*私もこのタイプです。
年末年始の社会人にすすめのルーティンワーク

一般的な年末年始の社会人におすすめのルーティンワークもご紹介します。
年末年始のルーティンワーク
・1年の振り返り&目標設定をする
・データ・アプリの断捨離をする
1年の振り返り&目標設定をする
なぜ、1年の振り返りを行うのか?それは、自身の強み・弱みを認識し強みを生かし成長につなげる為ためです。
当たり前にビジネスマンは実施したい作業ですが、実施していない人は是非行うべきです。
数々のビジネス書で有名なドラッカー氏は、振り返り=フィードバック分析の重要性を以下のように教えてくれています。
何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
成果をあげるエグゼクティブは、人間の強みを生かす。彼らは弱みを中心に据えてはならないことを知っている。成果を上げるには、利用できるかぎりの強み、すなわち同僚の強み、上司の強み、自分自身の強み、を使わなければならない。強みこそが機会である。強みを生かすことが、組織の特有の目的である
強みを知る方法は一つしかない。フィードバック分析である。何かをすることに決めたならば、何を期待するかをただちに書き留めておく。9か月後、1年後に、その期待と実際の結果を照合する。私自身、これを50年続けている。そのたびに驚かされている。
1年という単位で問題ないと思いますので、今年の成果はなんだったか?
あなたが無意識・又は、あまり苦なく達成したことの中に強みが埋もれています。このフィードバック分析をしないと心に残るのはできなかったこと・他社比較で劣ってるなーと感じる点ばかりです。
弱みはそれでもいいかもしれません。しかし、「強み」の理解には自身と客観的に向き合う時間が必要になります。
ドラッカーの言葉にさらに触れてみたくなった方におすすめの書籍は以下です。
データ・アプリの断捨離をする
あたりまですが、やられてない方も多いのではないでしょうか。
ここでいう断捨離は、物理的な身の回りにあるものだけではなく、パソコン上にあるデータも同様です。
ビジネスにおいては、アプリケーション・データを整理することがもはや物理的な身辺の物の整理よりも重要です。
コロナ禍で帰省しない年末年始。余った時間と予算でプチ勉強&贅沢まとめ
コロナの影響で様々な場面で変化が見られます。年末年始の過ごし方も帰省NGで時間・予算に余裕が生まれます。
その状況をプラスにとり、一部を効果的に自己投資することで有意義なコロナ禍の年末年始に出来ます。
ご紹介したプチ勉強+贅沢
〇プチ勉強
読書派の人:4冊~6冊のビジネス書読破
ビジネスの勉強何から始めたらいいの?おすすめ本+オンライン講座
【厳選】SEにおすすめ本20冊と勉強方法|社内SE/情シス必見
〇プチ贅沢
ちょっと贅沢にカニをセレクトなら カニ通販売上日本一のカニ本舗
顧客満足度約94%!ちょっと贅沢おせちなら 【匠本舗】