
将来が不安。
どんなふうにキャリアパスを考えればいいか分からない
本当に今の仕事のままでいいのか不安
と言った不安を解消します。
この記事を読むことで、あなたの将来の漠然とした不安、この先どうキャリアを積み上げていくべきかわからない、と言った悶々とした不安を解消できます。
この記事のポイント
キャリアプランを考えるのはそもそも時間の無駄
目的を考え、その上で手段を考えるべきだ
尊敬する人を見つけキャリアプランの構築がおすすめ

キャリアプランを考えるのはそもそも時間の無駄

キャリアプランの検討でまず初めにすべき事は、キャリアプランを考える事ではありません。
え!どういうこと?ってなりますよね、船の航海を例に解説します。
航海経路、船の大きさ、必要備品、人員、これらの航海プランは、目的地に進むためには後回しです。

まず初めに検討が必要なのは、もろもろのプランではなく、目的地の設定です。
目的地からキャリアプランの検討が最も路頭に迷うことなく進めることができる検討の方法です。
しかし、非常に多くのケースで、目的地=ゴールなきプラン設計を見受けます。
そこに答えはありません。
キャリアプランのゴールをどうやって見つけることができるのか?

あなたのキャリアプランのゴールを目指すうえで重要な3つの考え方があります。
①キャリアプランのゴールは、仕事だけとは限らない
②キャリアプランのゴール検討は、好きな事探しでもない
③キャリアプランのゴール設計におすすめは尊敬・目指す人を見つける
①キャリアプランのゴールは、仕事だけとは限らない
仕事をする目的はなんでしょうか?
・収入を得る為
・社会貢献する為
・特技を生かすため
・XXを助ける為
等々沢山あります。沢山あって正解です。
人により、又、時と場合により違います。
これが仕事をする目的です。
キャリアプランのゴールを考える上では、一旦仕事を度外視して、考える必要があります。
肩の力をぬいて、あなたが5年後・10年後に憧れの人のようになっている姿を想像する必要があります。
仕事を前提にしたキャリアのゴール設計は、あなたの可能性を狭めてしまいます。
いける範囲でゴールを決めるのではなく、自由に生きたいゴールを選ぶべきです。
あなたのマインドが可能性を止めてはいけません。
難しそうなゴールは時間をゆっくりもった目標にすればいいのです。
その上で、今の仕事の経験、今後の仕事の経験がどうそのゴールまでに必要か?考える必要があります。
仕事は、XXすべきでするもの、趣味副業はXXしたいをすること
仕事とは?に関しても触れておきます。
仕事は、「XXすべき」で仕事をします。
副業は、「XXしたい」で仕事をします。
この違いは、「仕事=仕えて事をする」以上、とどのつまり、どこまでいっても「XXXべき論」で仕事をします。
つまり、自分の考えではなく、第3者としてこうすべきで仕事をするのです(企業としての信念・理想を追い求めます)。
自分がこうしたい!ああしたい!という思いは2の次です。
企業の多くは誰かが決めたビジョン・方針・理念で仕事をします。公理の為になるように企業活動を通して社会貢献をします。
仕事とは、そういった企業に属している状態です。企業のビジョンをまるで自分事の様に考えこうあるべきだ!と考えて労働を提供するわけです。
疲れて当然です。
まして、企業理念とあなたのやりたいことに乖離があればあるほど辛いです。
このビジョンが自分の考えに近かれば近いほど=好きな事を仕事にすればするほど、その考え方にギャップがなくなるわけなので仕事も楽しいという状態になります。
多くの成功者は、好きな事を仕事にすべきであると言っているのは当然のロジックです。
孔子:好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ。
余談を持ち出した理由は、キャリアプランの検討を仕事だけに狭めないでという点を強調したかったからです。
②キャリアプランのゴール検討は、好きな事探しでもない
様々な書籍で、あなたの好きなことを見つけ仕事にしなさいと言っています。
でも、なかなか好きな事って見つからないんです。好きな事からキャリアプランのゴール設計を始めると時間がものすごくかかる場合があります。
・好きなことが見つからない
↓
・目的地が決まらない
↓
・キャリアプランが立てられない
↓
・成り行きで仕事し不安になる
です。
好きなことが見つからないので何も検討が進まないというジレンマに陥ります。
③キャリアプランのゴール設計におすすめは尊敬・目指す人を見つける
おすすめのキャリアプランのゴール検討方法は、【尊敬できる人】・【あこがれの人】を見つける方法です。
将来なりたい人物像を見つけることでより具体的にあなたのゴールを可視化できます。
なぜ、憧れの人を見つける方法がおすすめか?
サッカーの例で解説します。
サッカーで上手くなりたかったら、
・ドリブルを練習する
・シュートを練習する
・トラップを練習する
・持久力をつけるためにランニングをする
どれも正解。でも、効率的とはいえません。
あなたが目指す選手のように試合で活躍するのがゴールなので、その選手との違いや出来ているプレーを磨くのが、具体的にあなたを成長に導く方法に直結します。
近道です。
仕事・キャリアも一緒です。
憧れの自分が想像できると、以下の様な問いも、憧れの自分を達成するために必要な手段となります。
・ベンチャーを選ぶのか?
・大手を選ぶのか?
・将来性のある企業を選ぶのか?
・早く帰れる企業を選ぶのか?
・福利厚生のいい企業を選ぶのか?
・企業ブランドを選ぶのか?
憧れの姿がないまま、上記の様な転職の選択肢を目の前にすると混沌とします。
目標・憧れになる人を見つけその人への、近づき方、歩き方がキャリアのプランになります。
キャリアプランの簡単な考え方は、何をしたいかな???と悶々と航海の方法に時間をさがすのではなく、先に目的地=人物探しをしましょう。
尊敬できる人探しからキャリアゴール設計のフロー:
・尊敬できる人を見つける
↓
・目的地=尊敬できる人に追いつくこと=明確な数年後の姿
↓
・その仕事を好きになる
↓
・キャリアプランは自動的に設置
という具合になります。
尊敬できる人を見つけ仕事をすることで、仕事の質・充実度も格段に上がります。
ゲーテ:人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである。
仕事の目的は、将来の理想の自分です。なのでその為に仕事をする。そして好きになる。好きになるように努力する。こうすることで楽しんで仕事を行い成長につなげることができます。
キャリアアップに必要な考え方
— グルー@社内SE講師 (@se_guru_k) December 26, 2020
楽しい仕事を探すのではなく、成長の為にやるべき仕事=経験を探す
その仕事を好きになる
この考えが出来れば無敵#自己啓発 #社内SE
なりたい自分がいない!憧れの人が見つからない。という人は情報不足が原因

なりたい自分が見つかりません。という悩みも耳にします。しかし、その課題は単に情報不足です。
テレビ・新聞・インターネット・職場、あなたのアンテナを広げ感度をあげ憧れの人・いいな!と思う人を感じてください。
感じたら、「なぜ、いいなと思ったか?」をお風呂の時間とかでいいので考えてもいてください。
必ずあなたの求めるキャリアのゴールが見つかります。
何個か、おすすめの情報収集方法もご紹介します。
自分と向き合いたい人におすすめ・自分探しの方法
行動範囲が狭いせいで憧れの人が見つからない人におすすめ

ビジネス書から憧れの人物像を聞きながら探したい人におすすめ

キャリアプランが思いつかない。憧れの人探しから始めようまとめ
キャリアプランが思いつかないと悩んでいる人の多くは、間違った検討方法でキャリアプラン構築を進めています。
考え方を逆にし、まずはゴールからの検討が必要です。ゴールとなる憧れの人を探しその上で、その憧れの自分になるために必要な事は何か?を計画しましょう。それがあなたのキャリアプランです。
キャリアプランとなると全く思いつかない方も、この方法でキャリアを計画できます。